在庫状態 : 廃盤
松田義雄氏作
珪藻土で作られた手作りの焼き物 世界に二つとない仕上がり
※一つひとつ手作りのため、重さや容量には違いがあります。
この作品を完成させるにあたり彫刻家としても有名な松田義雄氏が何年もの間試行錯誤の末やっと完成した自慢の作品となっております。
藻土の珪藻の殻には子孔が多数開いているため、体積あたりの重さが非常に小さく白神の聖杯が軽く感じられます。
また、ビールやお酒、ジュース、水などがまろやかになる魔法がかけられていると評判。
飲んでみて実感、とてもまろやかでやわらかく、飲みやすく変化します。
是非、白神の魔法が宿った聖杯をお試しあれ!
 |
珪藻土グラス 白神の聖杯 (タンブラー)
この白神の聖杯は神々が集うといわれる白神の山の郷から産出される珪藻土を使った手作りの焼き物です。
珪藻土とは藻類の一種である、珪藻の殻の化石からなる堆積物であり、二酸化ケイ素が主成分。 |
 |
珪藻土の粒径、すなわち珪藻の殻の大きさは大体100µmから1mmの間。
焼成すると赤く変色するものもあります。
このグラスは珪藻土と粘土を1:1の割合で混ぜ合わせて作られており、珪藻土本来の持ち味を生かした作品としては日本ではこの1品のみとされています。 |
奇跡の聖杯、珪藻土グラス(タンブラー)
藻土の珪藻の殻には子孔が多数開いているため、体積あたりの重さが非常に小さく白神の聖杯が軽く感じられます。
また、ビールやお酒、ジュース、水などがまろやかになる魔法がかけられていると評判。
飲んでみて実感、とてもまろやかでやわらかく、飲みやすく変化します。
是非、白神の魔法が宿った聖杯をお試しあれ!
壊れやすいので、丁重に梱包します。 |
手に持つと不思議なほどの軽い感触。 |
ビールの酸味が押さえられ、驚くほど味がまろやかに! |
注意
・手作りのため、一つひとつ形や色が違います。
・扱いには十分ご注意下さいませ。食器乾燥機等の使用は不可となっております。
・購入者の管理をさせて頂いておりますので、同封いたします登録証で、是非ご登録下さいます様、何卒宜しくお願い申し上げます。