店頭代理です。(笑)
店長ブログを復活させました。
失敗からチャレンジなど投稿していきます。
さて、今旬の生ジュンサイの美味しい食べ方をお伝えしますね。
あいしてあきたのお客様には電話で保存方法などあまり公開されてない情報をサポートしてます。
生じゅんさいを熱湯でサッと茹で、氷水でしめる!冷え冷えのじゅんさいをツルッと食べる、地元で定番の簡単で美味しい食べ方です。
<材料 (1人分)>
・生のじゅんさい 100g
・醤油やポン酢 お好みで
・ワサビや生姜などの薬味 お好みで
・お湯 たっぷり
・氷水 ボール一杯
1:生じゅんさいを袋からザルにあけます。
2:じゅんさいを水の中で優しく泳がせ、ゴミがあるようなら取り除きます。
3:沸騰したたっぷりのお湯に水を切ってじゅんさいを入れます。
4:1〜2分茹で、じゅんさいが9割かた鮮やかな緑色になったらOK!
5:じゅんさいをすくい上げ、氷水に入れて締めます。
6:冷えたら水を切って器に盛ります。
7:ワサビ醤油や生姜醤油やポン酢等をお好みでかけて完成!
ちなみに私は青じそドレッシングが一番好きです。
<コツ・ポイント>
収穫時期や鮮度によっては、茹でても鮮やかな緑色に変わらない場合もあります。その場合は茎の部分を食べてみて硬さで茹で時間を調整してみてください。
茹ですぎるとプルプルゼリー質が落ちてしまうので茹ですぎに要注意です!
良いジュンサイは無味無臭です。匂いがするなら池の匂いです。
気になるようでしたら茹でる前に水に浸し半日おきましょう。水はこまめに変えてください。